2024/11/05(Tue) | 研究室見学会についての記載を更新しました! |
---|
INTERACTIVE
ARTIFICIAL
INTELLIGENCE
LABORATORY
WHAT's NEW
2024/11/05(Tue) | 研究室見学会についての記載を更新しました! |
---|
B3の皆さんへ
せっかく興味があるのに予定が合わなくてどうしても参加できない……
そんな時はいつでもメールで声をかけてください!RESEARCH
人に寄り添うパートナーAIの実現を目指して
キーワード: 感情 心の理論(意図・欲求) 認知科学とAI ソーシャルロボット
あなたが欲しいものや知りたいことをインターネットで検索する時代から、あなたの好みに応じてAIシステムが欲しいものを積極的に見つけてきてくれる時代になってきています。さらに進むと、見つけるだけでなく、あなたの代わりにそれ購入したり、予約してくれるようになるでしょう。さらに進化すると、(あなたの知らないうちに)あなたに成り代わって友達を作ってきたり、飲み会の約束をしてきたりするようになるかもしれません。勝手に、そんなことされたら困ると多くの人は思ったことでしょう。このような極端な場面を考えることで、未来のAIシステムのあり方を考え出すことができます。
AIシステムが勝手に友達を作った理由を人に説明できるようなると良いかもしれません。もしくは、AIシステムがあなたの好みを把握してくれていると思えてくるぐらい、日常的にあなたと生活を共にしてコミュニケーションすることが重要かもしれません。そもそも、日常的にAIとコミュニケーションするとはどういうことなのでしょうか? どらえもんは、便利そうだけども、ほんとうにドラえもんがあなたの家にいたら、毎日なにをしますか?
未来の人に寄り添うパートナーAIの姿を想豫しながら構築してくことで、人間がコミュニケーションする際に重要な感情や、心(欲求や信念)を考慮した人工知能を作っていきます。今現在話題になっているAI技術ではなく、ずっと未来のAIに必要な手法を研究開発することで、まだ世の中に存在していない新しいシステム・サービスを生み出していくことのできる研究開発能力をみんなに持ってもらうことを目指します。
FEATURES
STATE-OF-THE-ART
CONFERENCE
ROBOT
FACILITY
COLLABORATION
IPA
RESOURCES
2台のGPUサーバと5台以上のタワー型マシンを保有しており、GPUの数は計30個以上です。
特にGPUサーバは計14個の高性能GPU(1)を搭載しており非常に強力な計算資源となっています。
また、より強力な計算資源を必要とする研究に関しては、クラウドGPUサーバABCI(2)の利用も可能です。
研究紹介
今井研究室で行われている研究の一部を紹介します
画像をクリックで拡大表示、または動画が再生されます
少ないサンプルで商品を推薦するロボットInteractive-SmartClerk
仲の良し悪しを判断しながら会話するロボット
主観表現によるイラスト生成
聞き逃し支援システム
対話を通じた旅行体験記生成
SCHEDULE
October-November
見学会
January
Final
February
Training
March
Lintaraction
April
New Semester🌸
May
Softball Championship
June
Reading Articles
July
Presentation
August
Bachelor Thesis Startup
September
Summer Camp
October
Demo Presentation
November
Bachelor Thesis Report
December
Keio Techno-Mall
January
Bachelor Thesis Presentation
OUR LAB